お知らせ

臨時の連絡やお知らせは、この欄に掲載します。

※赤い字をクリックすると、リンク先に移動します。

 

最新の学校だよりはこちら【6月26日付の7月号(令和7年度第4号)を公開中】

学童を利用しているお子様が、次の日から学級閉鎖になる際の対応について

R7年度 オンライン欠席届

 

【学力向上ワークシート】

■東部教育事務所 小学校 国語

■東部教育事務所 小学校 算数

■埼玉県教育委員会 小学校 国語

■埼玉県教育委員会 小学校 算数

 

【大地震発生時等における初期対応について】

 児童が在校時に震度5弱以上で建物の損壊等下校困難な状況が発生した場合は、児童の引き取りをお願いいたします。詳しくは下記より御確認ください。

【R7】幸手市立小・中学校の地震発生時における初期対応について(お知らせ) NEW

地震が発生したときの注意や避難場所について(幸手市ホームページ)

 

●令和5年12月より、こちらのホームページで学校からのお知らせや子どもたちの様子を発信していきます。令和5年11月までの学校の様子は、旧ホームページをご覧ください。

RSS2.0
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に行きました。学校の周りにはどんな場所や建物があるか、実際に歩きながらたくさんの“発見”をして、一生懸命になってメモに残していました。見守りの御協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生が「杉戸町環境センター」へ校外学習に行きました。毎日出るごみがどのように処理されるのか、ごみの量は一日どのくらいなのかなど、資料や実際に機械を見ながら勉強することができました。可燃ごみの中に電池が一本入っているだけで、火災や大きな事故のもとになるという話を聞き、「しっかりごみを分別する!」といった声が聞こえました。
本日、第1回学校保健委員会を実施しました。3年生対象「おなか元気教室」をテーマに、加須ヤクルトから講師の方に来ていただき、おなかの健康について勉強をしました。小腸の長さやおなかの中にいる菌の数に驚いたり、早寝早起きや朝ごはんを食べることの大切さを学んだりしました。参加をした3年生からは、「今日から早寝早起きをします!」と宣言する様子が見られました。
2・3校時に埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方にお越しいただき、6年生対象の「古代から教室へのメッセージ」の授業を行いました。実物の石器や土器に触れたり、いつの時代の物なのか予想したりしました。「思っていたより軽い」「どうやって使ってたのかなぁ」など、歴史ある石器や土器に興味津々でした!    
2校時に、防犯教室(不審者対応避難訓練)を行いました。災害の時とは違い、どのような避難行動をとったほうが良いか、どのような対策が必要か、考えながら防犯教室を行うことができました。避難後の体育館では、「警察の方による自分の安全を守るために」「もし、危険な状況に遭遇してしまったら」などについて、お話をいただきました。児童、学校の安全のために、引き続き訓練等を行っていきます。