学校生活の様子

24.01.15 授業の様子

教室では、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。

体育館や校庭では、仲間と共に活発に体を動かしています。

3学期、とてもよいスタートを切ることができています。

 

 

24.01.08 3学期初日の学級の様子

朝には、各担任が黒板に書いた温かいメッセージを熱心に読む子どもたちの姿が見られました。

始業式後には、冬休みの学習の成果を確認したり、3学期のめあてを真剣に立てたりしていました。

どの学級も落ち着いて、次の学年を意識しながら頑張ろうとする雰囲気を感じ取ることができました。

令和7年、さらに素晴らしい上高野小になりそうです。

24.01.08 3学期始業式

「明けましておめでとうございます」と元気なあいさつで始まった始業式。

校長先生からは、「ひとりになれる ひとつになれる」というテーマで、

「自分のことは自分でよく考え、自分で決めて、自分で実行する」ことや、

「人のよさや頑張りを認め合いながら、仲間と力を合わせて働く」ことの大切さについてお話いただきました。

児童代表の言葉では、3年生の児童が、2学期に頑張ったことや3学期の抱負を発表しました。

その言葉には、自律し、仲間と共に自分を成長させていこうとする決意が込められていました。

最後に、ロードレース大会と火災予防ポスターの表彰を行いました。

子どもたちの頑張りや今後の決意に満ちた、とてもよい令和7年のスタートとなりました。

 

24.12.24 2学期終業式

82日間の2学期もあっという間に最終日。

終業式に臨む子どもたちの姿からは、2学期の充実感や達成感を感じ取ることができました。

校長先生のお話では、それぞれの学年で挑戦したことや、それを通じて成長したことについて振り返りました。

終業式後は、校内持久走大会の表彰を行い、頑張りを称えました。

様々なことに挑戦し成長した2学期。その頑張りを3学期につなげてほしいと思います。

24.12.23 学級集会

2学期も残すところ2日となった今日、多くの学級で2学期最後の学級集会を行っていました。

自分たちの手で計画し、アイディアを出し合いながら工夫して楽しむ姿が見られました。

24.12.20 表彰朝会

表彰朝会を行いました。

郷土を描く美術展や交通安全ポスター、読書感想文コンクール、人権作文、税に関する絵葉書コンクールなどに、本当に多くの児童が入賞を果たしました。その頑張りを上小全員で称えました。

インフルエンザ感染防止のためオンラインでの実施でしたが、入賞した子どもたちは、みんな「はいっ!」と気持ちのこもった返事を、画面を通して全教室に響かせました。その態度もたいへん立派でした。

24.12.18 給食最終日

2学期の給食最終日、3種類のケーキやゼリーから選べる「セレクトメニュー」を含むクリスマスメニューを、仲間と共に楽しむ姿が見られました。

栄養士の矢島先生、給食調理員の皆様、2学期もおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。

24.12.5 市内ロードレース大会

幸手市総合公園陸上競技場にて、市内ロードレース大会が行われました。

市内小学校9校の代表選手が集い、駅伝形式で1人が1kmずつ走り、5人で襷(たすき)をつなぎながら競い合います。

本校からは、4年生~6年生から選抜された選手で編成した男女2チームずつが出場しました。

選手たちは、伝統ある襷をつなぎながら精一杯走り抜きました。

その結果、男子は、総合2位入賞を果たしました。

男子も女子も、自分を高め、仲間を信じて全力を尽くす姿に胸を打たれました。

 

24.12.3・4 校内書きぞめ競書会

3日(火)は高学年、4日(水)には中学年が、それぞれ書きぞめ競書会を行いました。

体育館に学年ごとに集まり、どの児童も真剣に、お手本に向き合い書いていました。

自分の中での一番いい字が書けるよう努力している姿勢が大変立派でした。

24.11.29 校内持久走大会

校内持久走大会を行いました。

さわやかに晴れた冬空の下、低学年は800m、中・高学年は1000mを全力で走りました。

その一生懸命な姿に感動しました。